向白神岳 白神岳からの往復

大雪となった冬が終わり、里では桜が咲き始めた。 そのような5月連休、白神山地の最高峰・向白神岳を訪れることにした。 この冬は記録的な大雪であったことから、5月連休であっても藪こぎなしで、向白神岳へ行けるかも知れない。今年が向白神岳へ登るチャンスである。 当初の予定は白神ラインの一ツ森にテント泊し、一ツ森から向白神岳へ向かうものであったが、白神ラインの土砂崩れ工事のため、徒歩でも通過できないことがわかった。 そんな訳で、白神岳から向白神岳へ向かうことに予定変更した。 Iさん・Kさんを含む3人行である。

       
白神岳〜向白神岳のルート図    

歩いたルートを赤点で示す。藪こぎとなった地点は青点で示している。


   
photo_route    

写真によるルートの表示。この写真は登山の翌朝に撮影。


   
       
photo1    

昨夜は白神岳避難小屋に泊まり、出発の朝を迎えた。霞みがかかり、風もあるが、まずまずの登山日和である。
我々3名の他に東京からの単独行者が泊まり、単独行者は4時半ごろに向白神岳へ向かって出発した。


   
photo2    

白神岳避難小屋の背後に1250mピークが見える。向白神岳(1243m)は1250mピークの背後に隠れている。
1250mピークあたりの残雪がなくなっており、ある程度の藪こぎを覚悟しなければならないようだ。


   
photo3

避難小屋を5時半に出発する。出発点からの眺め。つぼ足で進める程度の柔らかい雪質である。


photo4

稜線の右、左と雪面を拾いながら進んでいる。現在のところ藪こぎもなく、順調に進んでいる。


photo5

通称「玄関岳」の近くになり、白神岳方面を振り返る。


photo6

ルート最大の難所となる玄関岳が見えてきた。


photo7

玄関岳は北から巻くように進んだ。緊張を強いられる急斜面でのトラバースが20分ほど続いた。


photo8  

玄関岳を越えたところで、玄関岳の東斜面を見上げる。尾根伝いに進んだ場合は、この急斜面の下りが難所になる。
アイスバーンの時のことを想像すると、背筋が寒くなるような斜度と高度感がある。


photo9

玄関岳を越えたところで前方を見る。ルートから右へ少し外れた位置に通称「奥座敷」が見える。


photo10  

奥座敷を通過するあたりから白神岳方面を振り返る。


photo11

玄関岳を越えると、歩きやすい稜線が続いている。1165mピークへ登るあたりとなった。右手前方に岩木山が見える。


photo12  

岩木山


photo13

1165mピークを越えると、通称「偽山頂」と呼ばれる1250mピークと本当の向白神岳(1243m)とが見えてくる。
白神岳から見える向白神岳は偽山頂の方であり、本当の向白神岳は偽山頂の背後に隠れている。


photo14  

1250mピークあたりから藪こぎがあるようだ。行けるところまで行ってみよう。


photo15

1221mピークを越えたあたりで東京からの単独行者と出会い、藪こぎの様子を聞く。


photo16  

稜線を辿り、まずは1250mピークを目指す。


photo17

白神岳方面を振り返る。白神岳が遥か彼方に見える感じになってきた。


photo18  

1250mピーク手前のピークに着き、1250mピークを見る。その背後の尖った山頂が向白神岳である。
目の前のササ地帯と1250mピーク手前との2カ所で藪こぎがある。その後も藪が続いているようだ。


photo19  

藪こぎの前に眺望を楽しんでおこう。二ツ森・真瀬岳・摩須賀岳などが見える。


photo20

白神岳〜大峰岳〜崩山の稜線の眺め。左端の白神岳から稜線を辿ってここまで来た。


photo21  

1250mピークへの藪こぎ


photo22

1250mピークに着いた。ここが白神山地の最高地点である。三角点のある向白神岳(1243m)は少し先にある。
東京からの単独行者の足跡は、ここまでになっていた。


photo23  

1250mピークから白神岳方面を振り返る。


photo24

藪こぎがあるが、三角点のある向白神岳を目指そう。


photo25  

1250mピークを越えたあたりでは鎌尾根の藪こぎが続く。三の沢の眺め。


photo26  

灌木で進みにくい藪こぎが続く。時間にして15分ぐらいと思われるが、長く感じられる。


photo27

藪こぎの途中から1250mピーク側を振り返る。


photo28  

やっと向白神岳(1243m)に着きそうだ。雪庇に注意しながら慎重に進む。


photo29

向白神岳(1243m)の手前となり、通過してきた雪庇地帯を振り返る。


photo30  

1250mピークから25分ほどで向白神岳(1243m)に着いた。
Kさんにとっては白神岳から向白神岳への山行は先週につづき2回目となってしまった。
当初の予定であれば今回は一ツ森から向白神岳への山行であったのだが、・・・。
Kさんの話によると、先週は藪こぎなしで向白神岳に着いた。Kさんが撮った先週の写真を付録に示す。


photo31  

向白神岳(1243m)から1250mピーク側を眺める。


photo32

向白神岳から一ツ森側を眺める。通称「直角峰」や吉ガ峰が見える。


photo33  

向白神岳の三角点と山頂標識を見つけることが出来た。


photo34

12時に避難小屋に戻った。往路3時間、帰路3時間半の山行となった。


記録

同じ山行の関連ページ


付録

Kさんが10日前(2012年4月19日)に撮影した写真を掲載する。 10日前であれば藪こぎなしで向白神岳へ着けた。 ここ1、2週間ほどは気温の高い日が続き、急速に雪解けが進んだものと思われる。

       
photo1    

1221mピークあたりから1250mピークを見ている。
雪面が1250mピークに達しており、藪こぎなしで1250mピークを越えることが出来る。


   
photo2    

1250mピークから向白神岳を見ている。稜線上の雪面を辿っていけば向白神岳に着くことができる。


   
photo3

向白神岳手前のピークから向白神岳(1243m)を見ている。藪こぎの必要がないことが見て取れる。


photo4

向白神岳から一ツ森側を見ている。




ホームページへ


inserted by FC2 system