尾太岳 残雪期

5月連休が終わり、里の桜も終わりつつある。そのような日曜日に晴れの天気予報となり、白神山地の尾太岳へ向かった。 尾太岳は登山道がないので、登るのは残雪期が良い。Kさんとの2人行である。

   
map_1    

歩いたルートを赤点で示す。下山では山頂部の藪こぎを避けるため南尾根を少し下ってから山頂部を巻いた。


   
   
photo_01    

採石場が見えてきた。採石場前を通過した直後に冬季閉鎖ゲートがある。
この道路は1車線の林道のような道路であり、採石場からのダンプカーが往来する。
狭い道路でのダンプカーとのすれちがいを避けたいのであれば、日曜日や祝日の入山が考えられる。


   
photo_02

ゲート前に駐車し、歩き始める。ゲート前には車数台分の駐車スペースがある。
2週間前はクマ駆除のため、尾太岳へ入山できなかった。クマ駆除は終わったようであり、きょうはハンター達の車が見えない。


photo_03

ゲートから10分ほどで尾太鉱山跡の鉱毒処理施設に着き、ここの橋を渡る。
施設背後の急斜面に石段が見える。


photo_04

橋には写真の掲示板が立っている。掲示板に従い、管理棟へ行き、入山届情報を記帳してから出発する。


photo_05

鉱毒処理施設の南隣にはサンチュウ沢(山中沢)が流れ、その右岸尾根には登山道跡があると聞く。
その登山道跡を辿っても、途中からなくなり、長い藪こぎが続くようだ。
一方、左岸尾根には写真に見られるように石段があり、ロープが張られているのが見える。
どちらへ進むか迷ったが、目の前にある石段を登ることにする。


photo_06

出発点となる急斜面の石段を見ている。すぐに藪こぎになると思われるが、出発しよう。


photo_07

意外や意外、左岸尾根には踏み跡が長く延びている。目印の赤テープも見られる。
急斜面で、道筋は整備されていないが、踏み跡があるのは助かる。
途中で道筋を見失っても、左手に沢を見ながら登っていくと道筋が見つかる。


photo_08  

なぜ踏み跡が長く延びているのかが分かってきた。それが写真に写っている。
カタクリが咲く急斜面を休み休みに登り、やっと勾配が緩くなってきた。


photo_09

標高360mの橋から出発し、標高710mになっても踏み跡が続いており、標高710mで連続した雪面に出た。


photo_10  

雪面に出たところから進行方向を見ている。藪こぎなしで雪面に出た。ラッキー。
雪面に出たところには帰路確保の目印を付けておいた方が良い。
雪面上の足跡が消えていると、帰路では別の方向へ下りやすい地形になっている。


photo_11

雪面を辿り、天候も良いこともあり、気持ちよく登れる。尾太岳山頂が見える。


photo_12  

標高850mぐらいとなり、前方に稜線上の995mピーク(薬師森)が見えてきた。


photo_13

対岸の陣岳(1049m)が良く見える高度まで登ってきた。


photo_14  

尾太岳(1083m)も良く見えるようになってきた。


photo_15

稜線上に出るとコメツガが見られるようになる。


photo_16  

995mピーク(薬師森)に着き、岩木山を眺望する。


photo_17

岩木山


photo_18  

995mピーク(薬師森)から尾太岳(1083m)を望む。山頂部の灌木地帯を除けば楽に登れそうだ。


photo_19  

コメツガが生えた穏やかな稜線を進む。


photo_20

尾太岳への最後の登り。


photo_21  

尾太岳への最後の登りから995mピーク側を振る返る。995mピークの背後に弁天森(980m)が見える。


photo_22

向白神岳の山並みが遥か彼方に見える。


photo_23

山頂部の北側に大きな亀裂が見える。山頂部を南から巻くように登ろう。


photo_24  

山頂部の南側へ移動し、山頂へのルートを探している。


photo_25

最後は灌木の藪こぎとなった。


photo_26  

尾太岳山頂(1083m)に着いた。藪こぎ10分ぐらいで山頂に着いたので、ラッキーと言えるだろう。


photo_27

山頂には三角点と石燈籠がある。石燈籠は江戸時代に設置され、村市の鹿嶋神社に奉納されたものと対を成している。
鹿嶋神社は西目屋村の温泉施設「グリーンパーク もりのいずみ村いちの湯」の隣にある。


photo_28  

山頂から北の995mピーク側を見ている。遥か彼方に向白神岳や白神岳の山並みが見える。


photo_29  

山頂の東隣に雪面を見つけ、昼食休憩とする。


photo_30

南の方向には藤里駒ガ岳(1158m)が見える。藤里駒ガ岳の右隣、手前側のピークが冷水岳(1043m)であろう。


photo21  

山頂の東側は雪面が続いている。昔の登山道が延びている右岸尾根をチェックしよう。


photo_32

右岸尾根を見下ろしている。雪崩れの起きそうな亀裂が見え、その隣には灌木地帯が露出している。
昔の登山道が延びている右岸尾根を利用しなかったのが正解だった。


photo_33

山頂からサンチュウ沢や出発点あたりを見下ろしている。登ってきた左岸尾根も写っている。


photo_34  

下山では南尾根を少し下り、藪こぎを避けるように巻くことにした。


photo_35

雪面が続いているところを通り、南尾根から北尾根へ移動する。このあたりはコメツガの森になっている。
このコメツガの森のため、遠くから見る尾太岳は黒っぽい三角の頂を持った山に見える。


photo_36  

天候に恵まれ、良い山行となった。995mピークや弁天森が見える。遥か彼方には然ガ岳(731m)が見える。


photo_37

995mピーク近くに、出発点あたりを見下ろす岩場があった。出発点あたりの急斜面が写っている。


photo_38  

帰路の車道から尾太岳を眺望する。今日のルートを示しておこう。一方、登山道跡がある右岸尾根は急峻だ。


記録



ホームページへ


inserted by FC2 system