尾開山 名水「桂清水」と「お茶の水」を巡る周回コース

リンゴの花が咲くころ、弘南鉄道の津軽大沢駅から出発し、東北自然歩道「名水と忍者修行道のみち」を辿りつつ、周回コースとなるように歩いた。 それは名水「桂清水」と「お茶の水」を巡り、尾開山へも登るコースである。

尾開山 名水「桂清水」と「お茶の水」を巡る周回コース

歩いた道筋を赤点で示している。


photo1

弘南鉄道の津軽大沢駅。ここの駐車場に車を止め、歩き始める。


photo2

津軽大沢駅脇にある東北自然歩道「名水と忍者修行道のみち」の案内図


photo3

大沢集落を進む。


photo4

大沢集落から名水「桂清水」への山道へ入る交差点。桂清水の案内標識が立っている。


photo5

名水「桂清水」への道の様子


photo6

標高240mぐらいとなり、名水「桂清水」に着いた。大きな駐車スペースがある。
大沢駅4.1Km、お茶の水4.4Kmの標柱がある。


photo7

桂清水はカツラの老木の根元から湧き出ている。湧き口に施された龍に注目。


photo8

山菜採りのシーズンであり、地元の2人がアイコを採られていた。


photo9

燈明杉は桂清水から200mほど離れた斜面にある。


photo10

堂ガ平と尾開山とを結ぶ稜線上に着いた。標高360mぐらいの峠といった場所である。
桂清水1.1Km、お茶の水3.3Kmの標柱がある。


標高360mぐらいの峠から稜線を伝って堂ガ平山(496m)へ登った。 藪漕ぎ30分ほどで山頂に着いた。 ところが下りでは間違った支尾根へ進み、40分ぐらい時間ロスをした。 尾根が分岐するところで帰路確保の赤テープを付けるのを怠ったのが響いた。 記憶や感に頼らない登山を心がけているつもりであったが、再び初歩的な過ちをしてしまった。 そういう訳で堂ガ平山への往復で1時間半強もかかってしまった。




photo11

稜線上の山道を進む。


photo12

稜線から左へ折れるところ。桂清水1.8Km、お茶の水2.7Kmの標柱がある。
直進すれば尾開山に着くが、藪漕ぎとなるので、東北自然歩道を辿る。


photo13

林道と分かれ、尾根越えの山道へ入る分岐


photo14

標高435mぐらいで尾根越えの最高地点となり、尾開山直下の登山口へ向けて下り始める。


photo15

尾開山直下の登山口に着いた。車数台が駐車できる広場になっている。
写真に写っている階段から尾開山へ向かう。


photo16

山頂へ向けて登り始めると、登山口近くで道筋が2つに分かれている。ここは直進して尾根へ出た。


photo17

尾根に出てからは尾根伝いに山頂へ向う。このあたりは道筋が薄いところがあった。


photo18

尾開山の東ピーク(508.8m)に着いた。展望は得られない。西ピークへ移動する。


photo19

西ピークに着いた。こちらの方には尾開山の標柱や案内板がある。山頂らしい広場になっている。


photo20

西ピークからは阿闍羅山が眺望できた。他の方向は眺望が得られない。


photo21

東ピークと西ピークとの間に登山道分岐が見られたので、下りは登りとは別コースを通ることにする。
こちらの方は東北自然歩道の一部になっている。こちらがメインコースのようだ。


photo22

メインコースの途中に大木「種栗」があった。尾開山は栗の木が多いのが特徴的である。


photo23

登山口へ戻り、名水「お茶の水」へ向けて車道を下る。右側は深い谷になっている。
登山口近くで土砂崩れがあり、車が通れない状態になっていた。すぐに修復されると思うが、・・・


photo24

標高240mぐらいで名水「お茶の水」に着いた。車数台分の駐車場がある。


photo25

名水「お茶の水」で休憩


photo26

リンゴ畑となり、人里へ下りてきた感じになる。
道路分岐では左、左へと進み、大沢集落へ戻るように進む。


photo27

岩木山が見え始めたところで左側の脇道へ入り、疎水を辿ることにする。疎水の水門が写っている。


photo28

白い花を咲かせたリンゴ畑の中に疎水が延びている。


photo29

弘南鉄道に沿った道筋を辿り、津軽大沢駅へ戻るあたり


photo30

きょうの山行を楽しんだ山々に別れを告げる。


記録

当サイトの関連ページ



ホームページへ


inserted by FC2 system