サイトマップ 青森の山歩き ├青森 無雪期 ├青森 積雪期 ├県外 無雪期 ├県外 積雪期 └English |
県外 積雪期 ├山歩き一覧 ├マップ一覧 ├秋田県 ├岩手県 ├山形県 └宮城県 |
青森県外の積雪期登山情報が、このページに入っている。 リンク集から独立させて作ったページであり、今でもリンク集的な内容になっている。
このページにどのようなセクションが含まれているかは、画面左端の目次フレームに表示されています。 もし、画面左端に目次フレームが表示されていない場合はここをクリックしてください。
更新日: 2012年7月2日
白神山地・二ツ森あたりの雪山情報がここに含まれる。 二ツ森をはじめ、真瀬岳(988m)や雁森岳(987m)も含まれる。
ふたつもり
1086m
青森・秋田の県境
積雪期には二ツ森登山口の避難小屋(正式名は巡視管理棟)が、この山域の基点になるものと思われる。 例えば真瀬岳へ登る場合でも、二ツ森登山口の避難小屋に泊り、避難小屋から真瀬岳を目指すことが考えられる。 ところが、二ツ森登山口へ至る林道が冬季閉鎖されていること、ゲートから二ツ森登山口への距離が12Kmと長いこと、等々が関連し、この山域における雪山情報は無いに等しい。 人里から二ツ森登山口へ向う場合は、どこまで車で進めるかによって多少の違いがあるが、普通は1日かかる。
ませだけ
988m
青森・秋田の県境
がんもりだけ
986.7m
青森・秋田の県境
雁森岳は「トチャカ」の別名がある。
白神山地・羽後焼山あたりの雪山情報がここに含まれる。 水沢山・長場内岳・大倉山などが含まれる。
うごやけやま
963.1m
秋田
おさばないだけ
945.6m
秋田
みずさわやま
822.2m
秋田
おおくらやま
721.7m
秋田
白神山地・藤里駒ガ岳あたりの雪山情報がここに含まれる。 小岳あたりも含まれる。
藤里駒ガ岳への林道が冬季閉鎖されていること、ゲートから黒石沢登山口への距離が20Kmぐらいと長いことから、この山域における雪山情報は無いに等しい。 積雪量の少ない年は5月連休に合わせて冬季閉鎖が解かれ、5月連休から残雪期の登山が始まる。 しかし、積雪量の多い年は5月下旬ごろまで冬季閉鎖が続く。 ゲートの地点は最後の集落・真名子を通過し、一の坂林道が分岐する場所である。
5月中旬に藤里駒ガ岳へ登るつもりで来たものの、冬季閉鎖のゲートのところで折り返すことになった。 その時に上の情報を得た。 このようなことにならないためにも、まずは冬季閉鎖の情報をチェックするのが良い。 ゲートの位置は最後の集落・真名子になる。
ふじさとこまがだけ
1158m
秋田
ひやみずだけ
1043.2m
青森・秋田の県境
「ガラサワノボッチ」の別名を持つピーク。藤里駒ガ岳の北隣りに位置する。
こだけ
1042.3m
青森・秋田の県境
小岳は人里から遠く離れ、雪山登山の対象にならないようだ。 縦走において小岳を通る山行記録がある程度である。
たしろだけ
1178m
秋田
ロケット燃料燃焼試験場まで林道が除雪されている。 その林道から雪の田代岳へ登るスキーヤーや登山者は年々増えている。 とは言うものの、雪の林道を13Kmほどドライブすることになる。 そのためか、厳冬期の田代岳を訪れる人数は多くはないようだ。 山頂の神社内で昼食休憩をする山行記録を見ることが多い。
大広手登山口または荒沢登山口から出発するのが一般的である。 大広手登山口の方が少し近い分、よく利用されているようだ。 さらに大広手登山口から出発した場合は、登りと下りで異なった尾根を通り、周回ルートにすることができる。 大広手登山口を利用する場合、その一つ手前側の沢あたりを大広手登山口と勘違いしやすいので、注意する必要がある。 大広手登山口の方は、沢側に幅10mほどの平坦な地形が広がり、そこにはトイレがある。さらには登山口では登山標識が見られる。 青森市側から高速道路を利用して田代岳方面へ向かう場合、高速道路から降りる場所は碇ガ関インターチェンジがよい。 その先の小坂インターチェンジや十和田インターチェンジは時間的にも料金的にも不利になる。
もりよしやま
1454m
秋田
森吉山は積雪期でもポピュラーな山である。阿仁スキー場のゴンドラを利用して森吉山へ向うのが一般的である。 一方、旧森吉スキー場の方には静かな雪原が広がっている。
厳冬期に旧森吉スキー場を訪れる場合、除雪はテレマーク山荘森吉山で終わっている。テレマーク山荘森吉山の前には車数台分の駐車スペースがある。 その先も車幅の除雪がなされ、タイヤ跡が見えるときがあるが、先へは進まないこと。 Uターンする場所がなく、長い距離をバック運転で戻ってきたタイヤの跡である。 車幅ギリギリの雪の回廊を1Km以上にもわたってバック運転することになる。 ハッキリ時期を特定できないが、4月ごろの残雪期になると、旧森吉スキー場の駐車場まで除雪されている。
積雪期も無雪期の登山道を辿る。
いわてさん
2038m
岩手
焼走り登山口からの登山では無立木の大雪面を登る。ピッケルとアイゼンの世界となる。
くらかけやま
897m
岩手
鞍掛山は岩手山麓の小山で、雪の岩手山が真近に見られる。スノーシューハイキングが気軽に楽しめる。
積雪期も無雪期の登山道を辿る。
ひめがみさん
1124m
岩手
姫神山は岩手山と対峙し、雪の岩手山が眺望できる。積雪期でも地元ハイカーが多く登っている。
積雪期も無雪期の登山道を辿る。
はやちねさん
1917m
岩手
山麓での前泊が普通。ピッケルとアイゼンの世界となる。積雪期も無雪期の河原坊コースを辿るのが普通である。
けいとうさん
1445m
岩手
鶏頭山は早池峰山の稜線先端に位置し、岳集落から日帰り登山ができる。
「青森県外&積雪期」に分類される当サイトの資料を対象とし、集中管理するためのセクションである。
当サイトの山行記録にはルート図が含まれていることがある。 それとは別の雪山ルート図、例えばある山域全体の雪山ルート図を作った場合は、ここにリストアップしている。
|
|
|
当サイトの山行記録のリスト
|
|
|
|
|
|
|
|
このページのURL | http://hikeaomori.web.fc2.com/far_snow.html |
|||||
ホームページのURL | http://hikeaomori.web.fc2.com/index.html |