青森の山歩き @FC2

サイトマップ
青森の山歩き
青森 無雪期
青森 積雪期
県外 無雪期
県外 積雪期
English
リンク集
天気分布予報
天気予報:津軽
アメダス:青森
山岳同人たがじょ
私の山登り
青森の自然
We are 八甲田
八戸山水会
むつ山岳会
青森の山
青森の団体
青森の個人
青森写真ギャラリー

このサイトは青森県の山歩きコースを紹介する個人運営サイトです。

青森県の登山情報は次のページに入れ、それから山域別・コース別へと分類しています。

青森県外の登山情報は、次のページに入れています。

このホームページにどのようなセクションが含まれているかは、画面左端の目次フレームに表示されています。 もし、画面左端に目次フレームが表示されていない場合はここをクリックしてください。

更新情報

更新日:2015 年6月21日 (前回の更新日: 2013年10月15日)

諸般の事情により、当サイト「青森の山歩き」は次の場所へ引っ越しています

リンクを張られている方は、お手数ですが、リンク先(URL)の変更をお願いします。



サイトマップ

このサイトにおけるトップのディレクトリーは次のページで構成している。 これらのページにどのようなセクションが含まれているかは、それぞれ画面左端の目次フレームに表示される。



講習会や訓練

このセクションでは講習会や訓練などに関する資料を掲載する。講習会の写真が主体になる。

雪山

沢登り

岩登り



写真室

写真の掲示セクションは次のような構成になっている。

当サイト管理人が持った写真関連の疑問に関し、調べた内容を次のような形でまとめてみた。

当サイト管理人が使用しているデジタルカメラの情報が入っている。

写真セクション(1) --- 日付順

このウェブサイトが提供する山行写真を日付順に並べている。新しいものは上側、古いものは下側へ位置させている。

  1. 白神・矢立登山道 大日影山〜甚吉森の縦走 --- 2013年9月
  2. 岩木山 赤倉コース --- 2013年9月
  3. 岩木山 岳コース --- 2013年9月
  4. 岩木山 百沢コース --- 2013年9月
  5. 縫道石山 雨の山行 --- 2013年9月
  6. 大尽山 --- 2013年9月
  7. 高倉森 --- 2013年9月
  8. 青森県新郷村のピラミッドとキリストの墓 --- 2013年9月
  9. 矢捨山 志賀坊森林公園から --- 2013年9月
  10. 志賀坊森林公園のハイキング --- 2013年9月
  11. 白岩森林公園の山歩き --- 2013年9月
  12. 北八甲田 寒水沢 --- 2013年8月
  13. 二ッ森 --- 2013年8月
  14. 藤里駒ガ岳 黒石沢登山口から --- 2013年8月
  15. 青森四国八十八カ所霊場めぐり --- 2013年7月
  16. 東北自然歩道「種差海岸とうみねこのみち」を歩く 6月下旬 --- 2013年6月
  17. 不習岳 --- 2013年6月
  18. 荒川岳 --- 2013年6月
  19. 東北自然歩道「霊場恐山参拝のみち」を歩く --- 2013年6月
  20. 薬研渓流遊歩道を歩く --- 2013年6月
  21. 四ツ滝山 1時間以上もかかって登山口を見つけたが・・・ --- 2013年6月
  22. 大黒森(田子) --- 2013年6月
  23. 蓬田川〜袴腰岳 テント泊山行 --- 2013年6月
  24. 白神山地 妙師崎沢 新緑キャンプ --- 2013年5月
  25. 東北自然歩道「義経北行と三厩湾展望のみち」を歩く --- 2013年5月
  26. 尾太岳 残雪期 --- 2013年5月
  27. 向白神岳へ向かったが、・・・ 一ツ森峠から --- 2013年5月
  28. 高倉森 残雪期 --- 2013年4月
  29. 雛岳 箒場からの左尾根ルート --- 2013年4月
  30. 白地山 鉛山峠登山口から --- 2013年4月
  31. 白神岳 4月中旬の小屋泊り山行 --- 2013年4月
  32. 硫黄岳ルートのバリエーション・ルートを歩く --- 2013年4月
  33. 釜臥山 スキー場から --- 2013年3月
  34. 十和田山 --- 2013年3月
  35. 八甲田大岳 大岳環状ルートのバリエーション・ルートを歩く --- 2013年3月
  36. 酸カ湯温泉〜仙人岱ヒュッテ コンパスとフラッグが役立った日 --- 2013年3月
  37. 梵珠山 暴風雪の日でも穏やかな山 --- 2013年2月
  38. 久渡寺山 岩落山を目指したが、ラッセルだけで終わるとは --- 2013年2月
  39. 尾開山 石川のリンゴ畑から --- 2013年2月
  40. 阿闍羅山 大鰐あじゃら公園から --- 2013年2月
  41. 奥入瀬渓流 スノーシュー・ハイキング --- 2013年2月
  42. 吹越烏帽子 第一明神平集落から --- 2013年1月
  43. 楢木森山 沢山集落から --- 2013年1月
  44. 月見野森林公園からバリカン山へ --- 2013年1月
  45. 月見野森林公園 スノーシュー・ハイキング --- 2013年1月
  46. 坊主岳(下見版) --- 2012年12月
  47. 尖岳 --- 2012年12月
  48. 楢木森山 --- 2012年12月
  49. 松倉山 --- 2012年11月
  50. RAT Wall 青森基地 --- 2012年11月
  51. 白神山地 先週につづき再び妙師崎沢 --- 2012年11月
  52. 白神山地 妙師崎沢 --- 2012年11月
  53. 白神山地 大滝又沢 --- 2012年10月
  54. 白神山地 大沢川 西股沢 ガラ沢 --- 2012年10月
  55. 毛無岱の紅葉 --- 2012年10月
  56. 白神岳〜十二湖の縦走 --- 2012年10月
  57. 白神山地 妙師崎沢 --- 2012年9月
  58. 桑畑山 尻屋から --- 2012年9月
  59. 縫道石山、ジジ岩、そしてババ岩の胎内めぐり --- 2012年9月
  60. 雷山 --- 2012年9月
  61. 太夫峰 --- 2012年9月
  62. 白神山地 大川 タカヘグリを越えてヒトハネの岩門まで 日帰り山行 --- 2012年9月
  63. 縫道石の登山ルート下見版 --- 2012年9月
  64. 下北半島 平館海峡に流れ落ちる黒滝でキャンプ --- 2012年9月
  65. 南八甲田 逆川〜横沼〜城ガ倉沢 --- 2012年8月
  66. ミニ白神 --- 2012年8月
  67. くろくまの滝 --- 2012年8月
  68. 東北自然歩道「日本キャニオンと十二湖めぐりのみち」を歩く --- 2012年8月
  69. 甚吉森 日景温泉から --- 2012年7月
  70. 石の塔 --- 2012年7月
  71. 浜名岳 --- 2012年7月
  72. 白神山地 一ツ森林道のカツラ --- 2012年7月
  73. 櫛石山とクマゲラの森 --- 2012年7月
  74. 龍飛崎の東北自然歩道 ニッコウキスゲの咲くころ --- 2012年7月
  75. 白神山地 暗門の滝の上流 西股沢 日帰り山行 --- 2012年7月
  76. 五ノ宮岳 --- 2012年7月
  77. 秋田焼山 イソツツジとイワカガミの咲くころ --- 2012年6月
  78. 白神山地 青鹿沢と大滝又沢 --- 2012年6月
  79. 白神山地 大沢川 西股沢 西の谷 --- 2012年6月
  80. 東北自然歩道「種差海岸とうみねこのみち」を歩く --- 2012年6月
  81. 四角岳と中岳 花木登山口から --- 2012年6月
  82. 白神山地 妙師崎沢 新緑キャンプ --- 2012年5月
  83. 清水股岳 --- 2012年5月
  84. 田代岳 残雪期 --- 2012年5月
  85. 梵珠山 東尾根コース --- 2012年5月
  86. 白神岳 5月連休の小屋泊り山行 --- 2012年4月
  87. 向白神岳 白神岳からの往復 --- 2012年4月
  88. 雛岳 箒場からの右尾根ルート --- 2012年4月
  89. 高田大岳 メインルート西隣の沢を登る --- 2012年4月
  90. 尖岳 残雪期 --- 2012年4月
  91. 袴腰岳(平舘) 残雪期 平舘スキー場跡からの日帰り山行 --- 2012年4月
  92. 烏帽子岳 残雪期 まどか温泉スキー場からの日帰り山行 --- 2012年4月
  93. 増川岳 残雪期の日帰り山行 --- 2012年4月
  94. 折紙山 みちのく有料道路の料金ゲート前から--- 2012年3月
  95. 前岳 --- 2012年3月
  96. 白神岳 3月の日帰り山行 --- 2012年3月
  97. 大内宿と塔のへつり --- 2012年3月
  98. 折紙山 みちのく有料道路の料金ゲート前から --- 2012年2月
  99. 大雪の仙人岱ヒュッテに泊まる --- 2012年2月
  100. 白神岳 2月のテント泊山行 --- 2012年2月
  101. 高森山 大雪のとき --- 2012年1月
  102. 梵珠山から鐘撞堂山へ向かったが、・・・ --- 2012年1月
  103. 仙人岱ヒュッテ周辺で樹氷を撮る予定であったが、・・・ --- 2012年1月
  104. 久渡寺山 --- 2012年1月
  105. 東岳 5時間半のラッセルで山頂に --- 2012年1月
  106. 梵珠山 アカゲラの道から --- 2011年12月
  107. 酸カ湯温泉から地獄湯ノ沢入口まで こんな日もあるさ --- 2011年12月
  108. 酸カ湯温泉から仙人岱ヒュッテへ 晴れでもない吹雪でもない日 --- 2011年12月
  109. 梵珠山 雪山シーズンの始まり --- 2011年12月
  110. 梵珠山の避難小屋 --- 2011年12月
  111. 遠島山荘に泊まる --- 2011年12月
  112. 遠島山 --- 2011年12月
  113. 雪の仙人岱ヒュッテに泊まる --- 2011年11月
  114. 追上山 --- 2011年11月
  115. 大平山 宝蔵岳・大平山・笹森を巡る周回コース --- 2011年11月
  116. 白神山地 大滝又沢 --- 2011年11月
  117. 袴腰岳(蓬田) 蓬田川遡行ルート --- 2011年11月
  118. 白神山地 大沢川 西股沢 西の谷 --- 2011年10月
  119. グダリ沼 --- 2011年10月
  120. 雛岳 --- 2011年10月
  121. 松森山と赤沼を巡る周回コース --- 2011年10月
  122. 二ッ森 --- 2011年10月
  123. 真瀬岳 --- 2011年10月
  124. 白神山地 大滝又沢 --- 2011年10月
  125. 藤里駒ガ岳 樺岱登山口から --- 2011年9月
  126. 小岳 --- 2011年9月
  127. 眺望山 --- 2011年9月
  128. 白神山地 湯ノ沢川 立俣沢 --- 2011年9月
  129. 木無岳 --- 2011年9月
  130. 阿闍羅山 ゴルフ場から --- 2011年9月
  131. 阿闍羅山 東北自然歩道を辿る楽勝登山の予定のはずだったが --- 2011年9月
  132. 八甲田大岳 8月の花たち --- 2011年8月
  133. 乳頭山(烏帽子岳) 黒湯温泉から --- 2011年7月
  134. 秋田駒ガ岳 国見温泉から --- 2011年7月
  135. 東北自然歩道「小川原湖と湖畔のみち」を歩く --- 2011年6月
  136. 仏沼、マテ小屋、そして小川原湖の夕焼け --- 2011年6月
  137. 仏沼ハイキング 道の駅みさわから --- 2011年6月
  138. 天皇山 --- 2011年6月
  139. ベンセ湿原・七里長浜・平滝沼を巡る周回ハイキング --- 2011年6月
  140. ベンセ湿原 --- 2011年6月
  141. 横沼 山菜採りと岩魚釣り --- 2011年6月
  142. 折戸山 --- 2011年6月
  143. 燧岳 --- 2011年6月
  144. 黒森山(下北) --- 2011年6月
  145. 桑畑山 尻屋から --- 2011年6月
  146. 桑畑山 尻労から --- 2011年6月
  147. 白神山地 新緑の妙師崎沢 --- 2011年5月
  148. 堂ガ平山 --- 2011年5月
  149. 尾開山 名水「桂清水」と「お茶の水」を巡る周回コース
  150. 弘前市郊外の座頭石で岩登り訓練 --- 2011年5月
  151. 早春の暗門 --- 2011年5月
  152. 東北自然歩道「太宰治と名水と池沼群をめぐるみち」を歩く --- 2011年5月
  153. 東北自然歩道「安東史跡をめぐるみち」を歩く --- 2011年5月
  154. 箒場岱ルート --- 2011年4月
  155. 南八甲田縦走 城ガ倉大橋〜逆川岳〜櫛ガ峰〜乗鞍岳〜赤倉岳〜蔦温泉 --- 2011年4月
  156. 櫛ガ峰クラシックルート --- 2011年4月
  157. 谷地温泉〜すいれん沼〜仙人岱ヒュッテの予定であったが --- 2011年4月
  158. 雛岳 箒場からの中央尾根ルート --- 2011年4月
  159. 早池峰山 暴風雪のためコウベコウリまで --- 2011年2月
  160. 岩木山 岳コース --- 2011年2月
  161. 東岳 矢田集落から --- 2011年2月
  162. 烏帽子岳 まどか温泉スキー場から --- 2011年1月
  163. 谷地山 青森敬仁会病院から --- 2011年1月
  164. 谷地山 八幡宮から --- 2011年1月
  165. 小松山 --- 2011年1月
  166. 梵珠山 --- 2011年1月
  167. 白神岳 12月のテント泊山行 今年も暖冬 --- 2010年12月
  168. 水ガ沢山 --- 2010年11月
  169. 高山(五戸・南郷) 浅水から --- 2010年11月
  170. 階上岳 鳥谷部口から --- 2010年11月
  171. 七座山 --- 2010年11月
  172. 馬場目岳 銀ノ沢コース --- 2010年11月
  173. 然ガ岳 --- 2010年11月
  174. 谷地山 --- 2010年11月
  175. 白神山地  クマゲラの森周辺 --- 2010年10月
  176. 追子森 赤沢右岸の林道から --- 2010年10月
  177. 白地山 大川岱登山口から --- 2010年10月
  178. 烏帽子岳(乳頭山) 滝ノ上温泉から --- 2010年10月
  179. 三ッ石山と大松倉山 滝ノ上温泉から --- 2010年10月
  180. 白神山地 大沢川 西股沢 西の谷 --- 2010年9月
  181. 白神山地 大沢川 西股沢 ガラ沢 --- 2010年9月
  182. 石倉岳 --- 2010年9月
  183. 田代岳 荒沢登山口から --- 2010年9月
  184. 北八甲田 小滝沢 --- 2010年8月
  185. 南八甲田 矢櫃沢 間道から --- 2010年8月
  186. 薬師岳 --- 2010年8月
  187. 早池峰山 --- 2010年8月
  188. 高田大岳 谷地温泉から --- 2010年8月
  189. 白神山地 大滝又沢 --- 2010年7月
  190. 白神山地 津梅川 大又沢 雨ニモマケズ --- 2010年7月
  191. 源太ガ岳 --- 2010年7月
  192. 岩手山 焼走りコース コマクサの咲くころ --- 2010年7月
  193. 羽後朝日岳 部名垂沢から --- 2010年6月
  194. 十和田湖畔 宇樽部川 --- 2010年6月
  195. 白地山 滝ノ沢峠から --- 2010年6月
  196. 岩岳 --- 2010年6月
  197. 階上岳 田代口(西登山口)から --- 2010年6月
  198. 名久井岳 恵光院から
  199. 名久井岳 法光寺から --- 2010年6月
  200. 桑畑山 尻屋から --- 2010年6月
  201. 釜臥山 水源地公園から --- 2010年6月
  202. 白神山地 妙師崎沢 新緑キャンプ --- 2010年5月
  203. 小泊海岸 鮪山沢 --- 2010年5月
  204. 小泊半島一周コース --- 2010年5月
  205. 矢立峠 --- 2010年5月
  206. 摩須賀岳 --- 2010年5月
  207. 二ツ森 --- 2010年5月
  208. 石倉山〜八幡岳 --- 2010年4月
  209. 縫道石山の展望塔・ジジ岩 --- 2010年4月
  210. 縫道石山の展望台・ババ岩 --- 2010年4月
  211. 下北半島 山菜・釣り・焚き火を楽しむ早春キャンプ --- 2010年4月
  212. 石倉山 --- 2010年4月
  213. 黒森 --- 2010年4月
  214. 沖揚平〜横岳〜櫛ガ峰 --- 2010年4月
  215. 折紙山 下折紙林道から --- 2010年4月
  216. 然ガ岳 --- 2010年4月
  217. 岩木山 弥生コース --- 2010年4月
  218. 岩手山 --- 2010年2月
  219. 森吉山 阿仁スキー場から --- 2010年2月
  220. 田代岳 厳冬期 --- 2010年2月
  221. 葉抜橋山 --- 2010年2月
  222. 岩手山 第1噴出口跡まで --- 2010年2月
  223. 鞍掛山 --- 2010年2月
  224. 大倉岳 --- 2010年1月
  225. イグルー泊で大倉岳・袴腰岳を越え、ストーブ列車に乗る山旅 --- 2010年1月
  226. 岩木山 追子森 --- 2010年1月
  227. 前岳 --- 2010年1月
  228. 高森山 --- 2010年1月
  229. 東岳 夏道コースから --- 2010年1月
  230. 白神岳 12月のテント泊山行 --- 2009年12月
  231. 靄山 --- 2009年12月
  232. 算用師峠 --- 2009年12月
  233. 烏帽子岳 --- 2009年11月
  234. 高森山 --- 2009年11月
  235. 霊場・恐山 --- 2009年11月
  236. 大尽山 --- 2009年11月
  237. 仏ガ浦 --- 2009年11月
  238. 縫道石山 --- 2009年11月
  239. 松見の滝 --- 2009年10月
  240. 北八甲田 小滝沢 --- 2009年10月
  241. 白神山地 湯ノ沢川 立俣沢 --- 2009年10月
  242. 白神山地 追良瀬川源流域 --- 2009年10月
  243. 酸カ湯温泉から八甲田大岳へ 紅葉シーズン --- 2009年10月
  244. 白神山地 大滝又沢の上流域 --- 2009年9月
  245. 白神山地 ヤナダキ沢 --- 2009年9月
  246. 白地山 鉛山峠登山口から --- 2009年9月
  247. 八幡岳 --- 2009年9月
  248. 八幡岳 三階滝コース --- 2009年9月
  249. 北八甲田 寒水沢 --- 2009年8月
  250. 田代山 --- 2009年8月
  251. 白神山地 大沢川 西股沢 西の谷 --- 2009年8月
  252. 白神山地 大川 タカヘグリを越えてヨドメの滝まで 日帰り山行 --- 2009年8月
  253. 白神山地 雨の大滝又沢 --- 2009年7月
  254. 鋸岳 --- 2009年7月
  255. 森吉山 連瀬沢 鳥居沢 --- 2009年7月
  256. 八甲田の城ガ倉沢で沢登り訓練 --- 2009年7月
  257. 奥森吉 桃洞沢・赤水沢の周回ルート --- 2009年6月
  258. 森吉山 ヒバクラ岳コース --- 2009年6月
  259. 黒森山 ブナの森コース --- 2009年6月
  260. 暗門の滝の上流 日帰り散策 --- 2009年6月
  261. 東岳 --- 2009年6月
  262. 酸カ湯温泉から八甲田大岳へ 春の花シーズン --- 2009年6月
  263. 梵珠山〜馬ノ神山〜魔ノ岳〜石ノ塔林道の縦走路 --- 2009年5月
  264. 梵珠山 --- 2009年5月
  265. 青森のクライミング用岩場 --- 2009年5月
  266. 梵珠山から松倉神社口へ --- 2009年5月
  267. 月山 --- 2009年5月
  268. 吹越烏帽子 --- 2009年5月
  269. 堀子岳 --- 2009年5月
  270. 冷水岳 --- 2009年5月
  271. 意外に残雪の多かった白神山地の沢旅 --- 2009年5月
  272. 蔦温泉から断崖コースを通って南部赤倉岳へ --- 2009年4月
  273. 酸カ湯温泉から鬼面沢を通って八甲田大岳へ --- 2009年4月
  274. 谷地温泉から高田大岳へ --- 2009年4月
  275. 蔦温泉から断崖コースを通って南部赤倉岳へ --- 2009年4月
  276. 箒場から雛岳を越えて高田大岳へ --- 2009年4月
  277. 岩木山 残雪期の百沢コース --- 2009年4月
  278. 横沼からガチャボチへ --- 2007年6月と7月の山行写真を2009年3月に公開
  279. 大割沢ノボッチと八方ガ岳をめぐる展望ルート --- 2009年3月
  280. 蔦の沼めぐり --- 2009年3月
  281. 姫神山 --- 2009年2月
  282. 岩手山 --- 2009年2月
  283. イグルーの作り方 --- 2009年2月
  284. 黒森峠から雛岳へ --- 2007年5月の山行写真を2009年1月に公開
  285. 酸カ湯温泉から梅津コースへ --- 2009年1月
  286. 逆川岳テント泊 --- 2009年1月
  287. 白神山地 妙師崎沢 源頭から登山道へ --- 2008年10月
  288. 白神山地 追良瀬川源流域 --- 2008年10月
  289. 乳頭山(烏帽子岳) 孫六湯から --- 2008年10月
  290. 白神山地 クマゲラの森周辺 --- 2008年9月
  291. 十和利山 --- 2008年9月
  292. 白神山地 赤石川 滝川 --- 2008年9月
  293. 白神山地 白神川 種蒔苗代沢 --- 2008年9月
  294. 白神山地 大滝又沢 --- 2008年8月
  295. 南八甲田 バッカイ沢 --- 2008年8月
  296. 南八甲田 荒川源流域 --- 2008年7月
  297. 白神山地 横倉沢〜鍋倉森〜大川 --- 2008年7月
  298. 白神山地 追良瀬川 四十八滝沢 --- 2008年6月
  299. 白神山地 津梅川 大又沢 --- 2008年6月
  300. 和賀岳 --- 2008年6月
  301. 白神山地 クマゲラの森周辺 --- 2008年5月
  302. 北八甲田 横内川源流域 --- 2008年5月
  303. 白神山地 妙師崎沢 --- 2008年5月
  304. 春を迎えつつある白神山地の沢旅 --- 2008年5月
  305. 岩木山 残雪期の赤倉コース --- 2008年4月
  306. 酸カ湯沢コース --- 2008年4月
  307. 田茂苞コース --- 2008年4月
  308. 箒場岱ルート --- 2008年4月
  309. 横岳から櫛ガ峰へ --- 2008年4月
  310. 横岳 城ガ倉スノーシェルターの西側から --- 2008年4月
  311. 荒川を横切る櫛ガ峰コース --- 2008年4月
  312. 銅像ルート --- 2008年3月
  313. 八甲田温泉ルート --- 2008年3月
  314. 石倉岳コース 酸カ湯温泉から仙人岱ヒュッテへ --- 2008年3月
  315. 大岳環状ルート 大岳ヒュッテ〜酸カ湯温泉の区間 --- 2008年3月
  316. 十和田湖北岸の自然歩道 --- 2007年11月
  317. 大倉岳(蓬田) --- 2007年11月
  318. 蓬田川口から赤倉岳を経て袴腰岳へ登る周回コース --- 2007年10月
  319. 日影沼 --- 2007年10月
  320. 南部赤倉岳の赤沼コース --- 2007年10月
  321. 南部赤倉岳の断崖コース --- 2007年10月
  322. 黄瀬沼 --- 2007年9月
  323. 乗鞍岳 --- 2007年9月
  324. 八方ガ岳 --- 2007年9月
  325. 箒場から小岳鞍部へ --- 2007年8月
  326. 南八甲田の花(春) --- 2007年6月・7月
  327. 旧道コースを通って櫛ガ峰へ --- 2007年6月
  328. 傘松ルート --- 2007年6月
  329. 石倉岳コース 仙人岱ヒュッテから酸カ湯温泉へ
  330. すいれん沼ルート --- 2007年5月
  331. 駒ガ峰北側の雪原を通って櫛ガ峰へ --- 2007年5月
  332. すいれん沼から櫛ガ峰へ --- 2007年5月
  333. 梅津コース --- 2007年4月
  334. すいれん沼から乗鞍岳へ --- 2007年4月
  335. 猿倉岳と乗鞍岳をめぐる周回ルート --- 2007年4月
  336. 大岳環状ルート 仙人岱ヒュッテ〜大岳ヒュッテの区間 --- 2007年2月〜4月
  337. 南沢岳と横岳を巡る周回ルート --- 2007年3月
  338. ガチャポッチ --- 2007年3月
  339. 横岳 城ガ倉大橋西側駐車場から --- 2007年3月
  340. 仙人岱ルート
  341. 城ガ倉コース --- 2007年2月、2009年1月更新
  342. 硫黄岳ルート --- 2007年2月
  343. アカゲラの道から梵珠山へ --- 2007年2月
  344. 梵珠山 --- 2007年2月
  345. 晴れた日、毛無岱雪原を通って酸カ湯温泉へ --- 2007年2月
  346. 晴れた日の雪の仙人岱周辺 --- 2007年1月
  347. 久渡寺山 --- 2006年11月
  348. 白神岳 --- 2006年11月
  349. 暗門周辺の渓谷(2) --- 2007年10月以降
  350. 暗門周辺の渓谷(1) --- 2006年9月以降
  351. 崩山と大峰岳 十二湖から --- 2006年10月
  352. 鍋倉森 --- 2006年9月
  353. 天狗岳 --- 2006年8月
  354. 南八甲田の間道ルート --- 2006年8月
  355. 白地山 久吉林道登山口から --- 2006年8月
  356. 御鼻部山から旧道コースを歩く --- 2006年8月
  357. 御鼻部山から善光寺平へ --- 2006年7月
  358. 横沼 --- 2006年7月
  359. クマを見た --- 2006年6月3日
  360. 最初の写真 --- 2006年5月14日

写真セクション(2) --- 一時的な掲示

ディスク容量制限のためファイルを削除する必要が生じた場合は、優先的に削除の対象となる写真が入っているセクションである。 例えば無雪期から積雪期へ移行する時期に撮影した山行写真は、無雪期の山歩きコース情報として使えず、また積雪期の山歩きコース情報としても中途半端である。 そのような写真はディスク容量節約のためウェブサイトでの掲載を見送ってきた経過がある。 そのような写真であっても、タイムリーに、かつ一時的に掲示できないものかと考え、このような写真セクションを作った。 前述のような写真も掲示したいし、ウェブサイトのディスク容量も節約したい。 このようなことを両立させるための措置の結果である。 したがってディスク容量制限のためファイルを削除する必要が生じた場合は優先的に削除の対象となる。

2012年−2013年の雪山シーズン

2011年−2012年の雪山シーズン


写真の記録画素数

ウェブページに掲載する写真の記録画素数はどの程度にしたら良いのか。 このような疑問が私自身にあり、その参考となるような実験を思いついた。 実験の内容に興味がある場合はここをクリック。

このような経過があり、当ウェブサイトに掲載する写真は次の画素数(画像サイズ)あたりから選ぶことが多い。 横と縦の比が4対3になる標準的な横長の写真を想定している。 モニターの解像度やサイズによって異なってくるので一概に言えないが、現在、広く一般的に普及しているモニター環境を想定し、あえて言えば、画素数(画像サイズ)の後に記述している大きさの画像になる。 また、画素数(画像サイズ)をクリックすると、その画素数(画像サイズ)の写真が表示される。したがって画像の大きさが実感できる。 もし、写真がブラウザー画面一杯になって表示された場合は、その写真をクリックすると、元サイズで表示される様になる。

このようなサイズよりも小さく表示する写真であれば、もっと小さい画素数(画像サイズ)を選択する。 例えば次の画素数(画像サイズ)あたりを選ぶことが考えられる。

反対にもっと大きく表示したい場合は、例えば次の画素数(画像サイズ)あたりを選ぶことが考えられる。 このあたりの画素数(画像サイズ)になると、ブラウザー画面からはみ出す大きさの写真になってくる。すでに述べたようにモニターの解像度やサイズによって写真の表示サイズは異なってくる。 もし、写真がブラウザー画面一杯に表示された場合は、その写真をクリックすると、元サイズで表示される様になる。このあたりのこともブラウザーによって異なってくる。 写真を元サイズで表示し、その大きさを実感するのが良い。

繰り返しになるが、大きな写真(画像)をそのまま大きく表示したい場合は、写真(画像)がモニターからはみ出すほどの画素数を選ぶ。


写真機材

歴代のデジタルカメラに関する情報が入っている。 情報の掲示というよりも、管理人自身のためのメモといった感じか。



資料室

このセクションは当サイト管理者が作成した資料を含み、大きく分けて登山関連とコンピューター関連とに分類できる。

(登山関連)

(コンピューターやインターネット関連)


コンパスの使い方

次の典型的な使い方に焦点を置き、コンパスの使い方を説明している。 (1)登山道の分岐点や沢の合流点において、進むべき方向を見つけだす方法。 (2)道に迷ったときに、自分がいる現在地点を地図上に見つけだす方法。


スノーシューやワカンジキに関する資料

次の情報が含まれる。

  1. スノーシューとワカンジキとを比較し、どちらを買うかの選択の参考となる情報
  2. ワカンジキのバンドが緩む場合の対策

ゴーグルに関する資料

現在のところ、次の情報しか含まれていない。

  1. ゴーグルの曇り防止対策

登山用小物

次の情報が含まれる。

  1. 100円ショップで買える登山用小物
  2. 100円ショップで見つけることができなかったが、似たような登山用小物

山歩き記録帳

山岳団体への入会日、雪上ハイキングの期間など、山歩きに関する雑多なことを書き留めている個人的な記録帳である。 公開するような内容ではないが、自分自身のための記録として残しておきたいので書き留めている。


登山コース地図の作り方

地図画像を利用する登山コース地図の作り方を説明している。特にインターネット上で公開する登山コース地図を想定し、その作り方を説明している。 そのことに関連する「国土地理院への承認申請」についても、情報を整理した形で説明している。


地図を使って場所を知らせる簡単な方法

インターネット上の地図閲覧サービスを利用し、遠来の友達に自宅の場所を知らせることが出来れば便利である。 このようなことは待ち合わせや商売にも利用できる。そのための情報を含んでいる。


地図の画像形式

インターネット上で公開する地図画像はどの画像形式で保存すれば良いのだろうか。 このような用途に適したJPEG形式PNG形式とに焦点を置き、これらの利点と欠点を比較している。 そして冒頭の疑問に答えようとしている。


実験サイト

コンピューターやインターネットに関わる様々な実験の場である。 写真に関する実験は写真のセクションへ配置している。


自動翻訳

インターネット上で提供されている無料翻訳サービスを利用し、当サイトの内容を英語へ翻訳する実験を行っている。 文字数が少ないページしか翻訳できず、翻訳も上手くいっていない。現在のところ実用は無理なようだ。

実験に使った無料翻訳サービスは「あなたのホームページを英語に」である。その結果を下に示す。

上の実験後に見つけた無料翻訳サービスであるが、Googleの翻訳サービスはかなり文字数が多い場合でも対処できるようだ。 参考までに当ホームページをGoogleの翻訳サービスで英訳してみよう。


サイトの引っ越し先

このサイトのディスク容量が無料レンタル・サーバ(fc2.com)の容量制限(1GB)に近づきつつある。サイトの引っ越しを含め、対策を考える時期が来た。 サイトの引っ越し先候補を複数選び、それぞれのサイトにおいて当ホームページの見栄えに関するテストを行っている。 無料レンタル・サーバの中から引っ越し先を探しているので、ページのどこかに広告が入ることはやむえないが、広告が「邪魔」と感じるか否かが重要なチェックポイントになる。 最初に示す現在のサイト・FC2が比較の基準になる。記載日:2013年10月12日。

  1. FC2 --- http://hikeaomori.web.fc2.com/index.html。容量1GB。広告が小さいテキストであり、まったく気にならない。FC2に複数サイトを開設し、あたかも1つのサイトの如くに見せる工夫が考えられる。ただし、URLの相対参照を絶対参照へ書き換える必要なところが多々あり、煩雑である。
  2. TOK2 --- http://www43.tok2.com/home/hikeaomori/index.html。容量無制限。大きな色付き広告ウインドウが表示され、本文を読むのに邪魔になる。広告ウインドウ右上のXをクリックすると、広告ウインドウを消すことができる。
  3. BUTTOBI --- http://hikeaomori.bob.buttobi.net/index.html。容量無制限。広告がテキストであるものの、気になる大きさである。特に左側のメニュに表れる広告は大きく感じる。
  4. YUUGAO --- http://www.yuugao.jp/hikeaomori/index.html。容量無制限。広告が小さく、まったく気にならない。


山行記録に関する注記


山行時間について

当サイトで掲載する山行時間は休憩を含めた山行時間であり、次のような歩き方に基づいている。 歩き始めは体が山歩きに慣れていないので30分から40分ぐらいで最初の休憩を取る。 その後は1時間前後で10分間の休憩を取るようにしている。 そして山頂では昼食を含め40分程度の休憩をとることが多い。 下山時も1時間前後で10分間の休憩を取るようにしている。 当然なことであるが、休憩の取り方は登山道の状態や体調によって変わってくる。

歩行距離は、いちのへ義孝の 『新・分県登山ガイド(1)青森県の山』を主として参考にした。


右岸・左岸などの登山用語

上流から下流へ向かって谷を見たとき、右手側の岸を右岸、左手側の岸を左岸としている。 左岸や右岸は地理学の用語で、沢登りの分野でもこのような使い方がなされている。 これに対して沢の遡行において、右と言えば下流から上流に向かって右手側、左は左手側を意味する。 右俣や左俣と言う場合は、沢の遡行を想定しているので、下流から上流に向かって右手側の沢が右俣、左手側の沢が左俣となる。 ナベクラ沢(支流)が大川(本流)に合流するところは、支流の名前を用い、「ナベクラ沢出合い」や「ナベクラ沢の出合い」と呼ぶ。 同等に近い水量の沢が出合うところは二俣や二股、二又と記すことがあるようだ。 その他の用語も、一般的な使われ方で使用しているつもりであるが、・・・。


「櫛ガ峰」対「櫛ヶ峰」

「櫛ガ峰」を使うべきか、それとも「櫛ヶ峰」を使うべきか。どちらでも良いが、一貫性があった方が良い。 参考文献に示している根深誠の『分県登山ガイド(1)青森県の山』 にしても、いちのへ義孝の『新・分県登山ガイド(1)青森県の山』にしても、「櫛ガ峰」が使われている。 このようなことから当サイトでも「櫛ガ峰」を使っている。一貫性を保つため、他の場合も同様であり、「酸カ湯温泉」「数カ所」「数カ月」「城ガ倉温泉」「駒ガ岳」といった具合にしている。

リンク先のタイトルが「櫛ヶ峰」となっている場合は、当然のことながら、タイトルそのままの「櫛ヶ峰」を使うようにしている。 そのようにしていたと思うが、・・・。


「フラッグを挿す」対「フラッグを差す」

「櫛ガ峰」対「櫛ヶ峰」を書いたついでに、判断に迷う次の使い分けについても書いておこう。忘れないために。 フラッグを雪面に立てることを想定し、「フラッグを挿す」「フラッグを刺す」「フラッグを差す」「フラッグを指す」について、言葉の使い分けを考えるものである。 このような内容は別セクションに書くのが適切であるが、入れるような別セクションが無いこともあり、このセクションに入れている。

フラッグを雪面に立てる場合は「フラッグを差す」が適切なようだ。それでは詳しく見ていこう。

「花を花瓶に挿す」と書くことから、「フラッグを挿す」はフラッグを筒や花瓶に立てる場合に使う。「挿す」は別のものに「挿入」したり隙間に通したりするイメージが強いようだ。 「ナイフでダイコンを刺す」と書くことから、「フラッグを刺す」はナイフでフラッグを突き刺すといった感じか。一方、「針を刺す」とも書くことを考えると、「フラッグを刺す」もOKか。 そのように考えるものの、「キュウリを刺す」「クマを刺す」「蚊を刺す」「はだを刺す寒気」となると、いずれも突き刺される方の意味になる。 「フラッグを刺す」の場合、フラッグの布をイメージするのか、フラッグの柄をイメージするかで、意味が全く異なってくる。 これに対して「差す」は、「刀を差す」「右手を差す」「紅を差す」といった場合に使い、ものによって意味が逆転するようなことがない。 さらに「差す」には「かざす」といった意味があり、「フラッグをかざす」といった意味であれば「フラッグを差す」となる。 したがってフラッグを雪面に立てて「かざす」といった意味では「フラッグを差す」が適切である。 なお、「フラッグを指す」はフラッグを指差す場合に使う。


「指導標」対「指道標」

国語辞書には「指導標」があるが、「指道標」はない。一方、山行記録などでは「指導標」も「指道標」も使われている。基本的にはどちらでも良い。 しかし、登山道の分岐に立っている道しるべを意味する場合は、「指道標」の方が言葉のイメージと実態とが一致している感じがする。 一方、山岳スキールートに付けられている標識を意味する場合は、「指道標」ではおかしい。この場合は「指導標」の方が適切であろう。



参考文献

(青森全域)

(八甲田連峰)

(白神山地)



リンク集

リンク集は次のように分類している。


青森の山


白神山地


行政やマスメディアによる登山関連情報


青森県の山一覧


どこ?


青森の団体

社会人山岳会

以下のリンクは社会人山岳会の情報が含まれている山行記録のページであり、山岳会のホームページのようなものではない。 「青森とれーる山の会」のような山岳会に関するリンクをどこかに残したくて作ったようなセクションである。


大学山岳部


登山周辺

(自然関連の団体)


青森の山関連の個人サイト

一応、次のように分類している。登山情報の多少や内容に基づいて分類できれば良いのだが、・・・。

男性&ホームページ形式のサイト


男性&ブログ形式のサイト


女性&ホームページ形式のサイト


女性&ブログ形式のサイト


青森の登山周辺情報

この種の情報は、その範囲の決定と分類が困難であるが、とりあえず次のような範囲と分類にしている。


林道情報など


ウォーキングコース

(東北自然歩道)

青森県内の東北自然歩道に関する具体的な情報が得られるサイトは意外に少ない。

(日本の歩きたくなる道 500選)

日本ウオーキング協会が選んだ「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に関する具体的な情報が得られるサイトは意外に少ない。


自然公園

(湖沼や湿地)


自然画像

(写真)

(絵画)

(動画)

(ライブカメラ)


青森県総合案内

(青森県のすがた)


行政


白神山地関連


青森の観光や温泉

このセクションは「登山周辺情報」のセクションから独立させた経過があり、寺院・神社・巨木・巨石などの情報も含む。

宿泊情報は宿泊のセクションへ入れている。

観光

(イベント情報)

(紅葉情報)

(桜情報)

(花情報)

温泉

寺院や神社

巨樹や巨木

巨石や奇岩


交通情報

青森

(道路情報)

(鉄道)

(航空)


日本

(交通情報)

(道路情報)

(鉄道)

(航空)


宿泊

青森

(青森の宿)

(青森のキャンプ場)


東北

(秋田のキャンプ場)

(岩手のキャンプ場)

(山形のキャンプ場)


日本

(キャンプ場)

(キャンプ全般)

(山小屋)

(安い宿を探す)

(ユニークな宿を探す)

(宿泊全般)


山の歌集


山料理

食料


レシピ


料理道具


雪山

青森

青森県外

青森県外の雪山情報は、次のページに入れている。

雪山全般

(スノーシュー)

(バックカントリー)

(スキー全般)

(アイスクライミング)


沢登り

青森

(白神山地入山指定ルートに関する情報)

(青森の滝 --- 沢登りの情報は無い)


東北

(秋田)

(秋田の滝 --- 沢登りの情報は無い)

(岩手)

(宮城)


沢登り全般

(滝全般 --- 沢登りの情報は無い)


ロッククライミング

ここに集めた情報は岩登り訓練やフリークライミングを想定したものである。 本格的なアルパインクライミングの情報収集はしていない。

青森

下北半島の縫道石山に関する岩登り情報は「無雪期の山行」ページにおける縫道石山セクションに入っている。

(人工壁)

次の場所にはプライベート人工壁がある。

公共施設にある屋外人工壁は、使われていないこともあり、使いものにならないと考えた方が良い。 使用したい場合は事前に管理者に連絡を取った方がよい。

(自然壁)

(クライミング関連いろいろ)


東北

(人工壁)

(自然壁)

(クライミング関連いろいろ)


日本

(フリークライミング)

(アルパインクライミング)


総合サイト

登山


登山周辺


登山の技術や知識

様々な情報


登攀技術


クマ対策やカミナリ対策


地理


気象


医学


辞書や図鑑

登山用語

山岳用語辞典ではないが、山岳用語も含まれている大辞典も、山岳用語を調べるのに役立つ。

(季語)


草花


樹木


キノコ


山菜やキノコ


昆虫


野鳥


湿原


巨石


歴史


カメラ

青森

(山歩き関連)

(風景写真)

様々な内容の写真が含まれているが、風景写真が比較的多いサイトと言えようか。

(青森いろいろ)

風景写真も含まれるが、祭り・催し物・街角など、他種類の写真が多い感じか。


日本

(山岳写真)

(風景写真)

(日本の古写真)

(写真いろいろ)


海外

(山岳写真)


カメラ総合サイト


デジタルカメラの基礎講座

以下のサイトの中には「デジカメを買う前の情報収集」に役立つページが含まれていることがある。


デジタル画像


登山用デジタルカメラを買う前の情報収集

(防水デジカメを買う前の情報収集)


航空写真や衛星画像 --- 山歩きと関係ないが


地図

青森


日本


地図閲覧

(民間サイト)


地図関連ソフト

この場を借り、カシミール3D解説本『カシミール3D GPSで山登り』の付属DVD-ROMを紹介しておきたい。2000円の出費で次のようなことができる。

この付属DVD-ROMには2万5千分の1地形図が函館〜福岡の範囲で収録されている。 その他にも5万分の1地形図(関東甲信越)や20万分の1地形図(全国)などが収録されているが、注目すべきは極めて広範囲をカバーした2万5千分の1地形図だ。 詳しくは上記ウェブページまたは解説本の関連セクションを参照。 インストールする地域は都道府県別に選択することができる。 もし、函館〜福岡の全地域をインストールすると、2万5千分の1地形図を全地域においてシームレス(切れ目なし)に見ることができる。もちろん、磁北線付きの当該地形図を印刷したりすることもできる。 その他にも様々な機能がカシミール3Dには備わっている。したがって当該2万5千分の1地形図を使って、どのようなことができるかは想像できると思う。


数値地図を購入する前の予備知識


地図ショッピングサイト

(デジタル地図)

(紙地図)

(無料サイト)


GPS


登山道マップの作成


登山用地図印刷ソフト

上に示すソフトは全てにおいて磁北線付きの地図を印刷することができる。 私が良いと思う順に並べている。コンピュータ環境によっては異なった結果になるかも知れない。

私が使用した限りでは「地図プリ」は次のような結果になった。 Microsoft Internet Explorer では上手く働かず、Mozilla Firefox では地図が印刷できたものの、磁北線が描かれていない地図になった。 ブラウザーで見る限りでは磁北線付きの地図が表示されているが、印刷された地図には磁北線がない結果になった。 ブラウザーの種類やバージョンによって結果が異なるようだ。

地図印刷ソフト「TrekkingMapEditor」の使い方については次のウェブページが役立つ。


地図関連いろいろ


天気予報

青森


日本


天気関連いろいろ


登山用具情報

ここでは購入前の情報収集や購入後のメンテナンス情報に焦点を置く。 インターネットショッピングはショップとメーカのセクションへ。

購入前の情報収集


他人の持ち物拝見


購入後のメンテナンス


ショップとメーカ

青森

(青森市内の登山用品店)

(青森市内の登山関連用品店)

(青森県内の登山用品店)


日本

(ショップ)

(アウトドア大型店?)

(日本のメーカ、および海外メーカの日本サイト)

(沢登り用品を探す)

(雪山用品を探す)

(クライミング用品を探す)

(ある特定の登山用品を探す)


海外

(ショップ)

(メーカ)


日本の団体

登山

(東京)

日本各地の山岳団体をリストアップするつもりはない。沢登り情報を検索する過程などで見つけたサイトに限定する。これらサイトのリンク集は参考になる。


登山周辺

(ウオーキング)


登山スクールや登山家

登山スクール


登山家


登山好きな有名人


資料館や博物館

ある特定の人名を付した施設


その他


雑誌や書籍

青森

(青森県の図書館)

(青森・山岳関連の書籍を探す)

(リンクを張っておきたい書籍)


日本

(山岳関連の雑誌や出版社)


ニュース

青森

(山岳遭難事故)


日本

(山岳遭難事故)


コーヒーブレイク

日本


海外


ミュージックボックス

(Classical Cross Over)

(Europe)

(Middle East and India)

(Africa)

(Latin America)

(North America)

(Pacific Islands and Australia)

(Asia)

(Japan)

(World)

(Classical Music)


ガイド登山やツアー登山

青森


日本


海外登山


世界のトレイル

海外サイトを含め、英語情報のリンクは、English page にある。

山歩きができない期間があり、その時に写真集『Classic Hikes of the World』に記載されているトレイルから幾らかを選び、さらに幾らかの山や山域を加え、これらに関するリンクを集めてみた。

Kalalau Trail in Kaunai Island, Hawaii, United States

John Muir Trail, California, United States

Colorado Trail, Colorado, United States

Buckskin Gulch, Utah, United States

Grand Teton National Park, Wyoming, United States

McGonagall Pass (near Mt. Denari), Alaska, United States

Rockwall Trail, Canada

Pico de Orizaba, Mexico

Tour de La Vanoise Glaciers, France

Switzerland

Camino de Santiago, Spain and Portugal

Mount Kilimanjaro, Tanzania

Routeburn Trail, New Zealand

Baltoro Glacier to K2 Base Camp, Pakistan

Mount Everest Base Camp Trek, Nepal

Royal Trek in Annapurna Region, Nepal

Yushan, Taiwan

Mountain Hiking in Korea

Mt. Kinabalu, Borneo

Famous Trails in the World

世界遺産 --- 山歩きと関係ないが


検索エンジン

青森


日本

(ディレクトリ検索)


ウェブ関連

ホームページの作り方や無料ホームページスペースなど、ウェブに関する雑多な情報が含まれている。 「山歩き」と関係が無いので、別ページの形にして掲載する。



サイト内検索

 


サイト管理室

当サイトについて

当サイトは個人で管理運営しており、当サイトの主たる目的は次の点にあります。

情報の内容については、次のような特徴があります。

一方、情報の表示スタイルについては、次のような特徴があります。


リンクについて

当サイトへのリンクは自由に張ってください。連絡や承諾は不要です。当然のことながら、次に示す基本ルールは守ってください。

「他人の資料は他人の資料として提示する」といった常識的なルールです。したがって他人の資料を自分のページ内に転載して自分の資料の如くに取り扱うと、ルール違反になります。これは盗作になります。 一方、自分のページ内に転載しても、他人の資料であることが明示されておれば、ルール違反になりません。

当サイトの特徴のひとつは豊富なリンクによって様々な情報が閲覧できるようになっていることです。 この場を借り、利用させていただいている皆様にお礼を申し上げます。


国土地理院発行の地図を利用することに関する承認

当サイトでは、国土地理院発行の数値地図(地図画像)に登山コースや文字情報を書き加え、その登山コース地図をインターネットで一般に公開しています。 このような行為は測量法第29条の「複製」または第30条の「使用」に該当するのか疑問に思っていました。 当サイトで行っている程度であれば「複製」に該当します。 このことに関し、国土地理院から次のようなメール文を得ました。

メールの内容を拝見しますと、数値地図(地図画像)に独自の情報を付加するだけのようですので、今回は第29条の複製に該当します。

このような経過があり、国土地理院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図25000(地図画像)を複製した成果品をインターネットで一般に公開することに関し、当サイトは国土地理院長から次の承認を得ています。

なお、私的な利用の場合は承認の必要がありません。具体的には次のような場合です。

このようなこと関し、さらに詳しく知りたい場合は当サイトの資料「国土地理院への承認申請」が役立つかもしれません。


ウェブサイト記録帳

当サイトの履歴情報などを書きとめた記録帳です。


個人的、かつ一時的なメモ


サイト管理人

氏名村尾 博
所属山岳団体山岳同人たがじょ
現住所青森市


このページのURL http://hikeaomori.web.fc2.com/index.html
アクセス数(2008-03-10以降)

inserted by FC2 system