青森県の山 無雪期 第2部

この第2部には沢歩き情報が入っている。 沢歩きに関しては、ルート紹介の困難性を考慮し、ルート紹介と言うよりも、単なる山行写真の掲載にとどめる。

沢歩き一覧


沢歩き情報については、白神山地が際立って多く、ついで北八甲田連峰南八甲田連峰が続く。 その他の山域における沢歩き情報は極めて少ない。



北八甲田連峰の沢歩き


堤川水系

寒水沢

寒水沢は滝が連続して現れ、沢登り訓練によく利用されている。 ロープウェイ山麓駅駐車場に駐車し、5分も歩くと、滝が現れる。

(出発点案内)

(検索による追加情報)


駒込川水系

小滝沢

小滝沢は2008年に山岳雑誌『岳人8月号』で紹介され、それ以降、ポピュラーになってきた。

小滝沢を遡行する場合、標高1130mぐらいから登山道へ抜けるのが普通である。 一方、さらに小滝沢を遡行し、キャンプ適地となるような平坦な場所まで進み、そこから小岳東斜面の登山道へ抜けるルートもあるようだ。その平坦な場所からは登山道脇の湿原が見え、少しの藪こぎで湿原へ出るようだ。 機会があれば、こちらのルートも調べてみよう。さらに小滝沢の源頭まで進むと、八甲田清水の方へ進むことになり、藪こぎが大変であると聞いている。 山行記録「小滝沢の源頭へ」は、源頭部における具体的なルートが不明であるが、標高1130mぐらいよりも上流側へ遡行する場合の参考になる。 標高1200mぐらいのトヨ状滝も撮影されている。

(出発点案内)

(検索による追加情報)

井戸沢

井戸沢は大岳ヒュッテの鞍部へ至る沢登りルートである。

(出発点案内)

(検索による追加情報)


横内川水系

(検索による追加情報)


北八甲田の沢歩き その他



南八甲田連峰の沢歩き

荒川水系

逆川とバッカイ沢と赤水沢

逆川とバッカイ沢と赤水沢は、南八甲田連峰の中でも良く利用されている沢の部類に入る。

(出発点案内)

(検索による追加情報)

城ガ倉沢

城ガ倉沢は沢登り訓練に利用されている沢と言えようか。

(出発点案内)

(検索による追加情報)

荒川水系 その他


奥入瀬川水系

矢櫃沢

矢櫃沢には「鬼門峡」と呼ばれる小ゴルジュが標高830mぐらいにある。 詳しくは小笠原松次郎『黄瀬峡谷漫筆』に記載されている。 泳いで通過するので、夏場に限る。

(出発点案内)

(検索による追加情報)

黄瀬川

山岳雑誌などに紹介されているポピュラーな沢である。

(検索による追加情報)

惣辺川

(検索による追加情報)

奥入瀬川水系 その他


浅瀬石川水系

滝ノ股川

山岳雑誌などに紹介されているポピュラーな沢である。

(検索による追加情報)

青荷渓谷

(検索による追加情報)

中野川

(検索による追加情報)


南八甲田の沢歩き その他



下北半島の沢歩き

薬研渓谷

ナメが素晴らしい渓谷である。

(検索による追加情報)

下北の沢歩き その他



上北地方の沢歩き

八幡岳の三階滝

さんがいたき

三階滝のある作田川を沢登りの渓流として見た場合、適度な難度の滝が標高330mぐらいから次々と現れる。 殿上沢橋脇の駐車スペースから沢へ入る。標高330mぐらいで数個の滝を登り、標高440mぐらいの林道交差部まで遡行し、昼食休憩とすることが考えられる。 さらに沢を詰めていくと、標高700mぐらいで大滝(30m)が現れてくる。この大滝は手がかりのないツルツルの岩肌を持った滝のようだ。

北中康文(2007)『滝王国ニッポン』は、この三階滝と松見の滝とを青森の滝として紹介している。 写真家・北中康文氏が全国1600カ所以上の滝を巡り、50の滝を選んだ。その中に、この三階滝が含まれている。

(出発点案内)

(検索による追加情報)


上北の沢歩き その他



夏泊半島周辺の沢歩き



津軽半島の沢歩き

蓬田川

蓬田川を遡行して袴腰岳(628m)へ登るルートになっている。

(出発点案内)

(検索による追加情報)


津軽半島の沢歩き その他



岩木山周辺の沢歩き



白神山地の沢歩き

白神山地の沢歩き情報については、次のように分類している。

(全般)

(弘前側の渓谷)

(赤石川)

(追良瀬川)

(日本海側の渓谷)

(秋田側の渓谷)

(白神山地横断)

(その他)


白神山地の沢歩き 基本情報

入山届など

地図


弘前側の渓谷 暗門川

暗門滝の周辺

妙師崎沢と西股沢(通称フガケ沢)

暗門滝の上流側となる渓谷であり、日帰り山行や泊り山行を含め、訪れる機会が多い。 西股沢(通称フガケ沢)は暗門から赤石川へ抜ける沢ルートの一部になっている。

江戸時代の紀行家・菅江真澄が暗門の滝を訪れたころ、西股沢は布懸(フカケ)沢、妙師崎沢は岡伊知古(オカイチコ)沢と呼ばれていた。

(検索による追加情報)

横倉沢

ゴルジュの後に穏やかな流れが続く。暗門大橋駐車場から2時間半ぐらいで魚止めの滝(ヨドメの滝)、3時間ぐらいで大滝(落差40m)が現れる。

(検索による追加情報)

鬼川辺沢

(検索による追加情報)


弘前側の渓谷 大川

大川はガイドツアーや地元民を含め、様々な人々に利用されているポピュラーな渓流である。 大川林道終点には広い駐車広場がある。

大川から赤石川へ抜ける沢ルートには、「タカヘグリ」と呼ばれる巨大ゴルジュが1Kmほど続く。 少しでも増水すると、タカヘグリは通れなくなる。 このようなタカヘグリを高巻くルートが左岸尾根上に延びている。かってのマタギ道である。 タカヘグリの上流側ではオリサキ沢、下流側ではジョウトク沢のところが高巻きルートの出入口になる。 大川の源流域へ入る場合は、タカヘグリの巻き道を利用するつもりが無いにしても、その存在を知っておくことは万一のときに役立つ。

タカヘグリの巻き道の下流側の続きは次のようになっている。 ジョウトク沢出合いから400mほど下流側の右岸に小さい崩壊地がある。 その崩壊地の上流側の隣に踏み跡が見える。ここから右岸に上がり、先の崩壊地の上端を横切って下流側へ進む。 やがてカワラ沢(小沢)の左岸に着く。そこはT字状分岐になっており、分岐からはハッキリとした山道となる。 カワラ沢左岸のT字状分岐から数分で大川林道終点に着く。

この巻き道に関する詳しい情報は、暗門周辺の渓谷(1)に入れている。

大川 タカヘグリ周辺

「タカヘグリ」と呼ばれるゴルジュは、両側が高い絶壁となった峡谷になっており、1Kmほど続く。

タカヘグリには水深の深い難所が一カ所ある。そこには巻きルートがなく、水の中を進むしかない。そこの水深を経年的に見てみると、次のようになっている。

(検索による追加情報)

大川 源流域

(検索による追加情報)

大川〜赤石川の山越え

(検索による追加情報)

大滝又沢と青鹿沢

大滝又沢は沢歩きに適した美しい渓流が続く。

(検索による追加情報)


弘前側の渓谷 大沢川

大沢川は世界自然遺産地域外に位置している。切り立った山腹の林道を車で進む必要がある。

大沢川 西股沢

(検索による追加情報)

大沢川 朝日股沢

(検索による追加情報)


弘前側の渓谷 湯ノ沢川

湯ノ沢川は世界自然遺産地域外に位置している。湯ノ沢川に沿って舗装道路が延びている。

(検索による追加情報)


弘前側の渓谷 中村川

中村川は世界自然遺産地域外に位置している。かなり奥地まで林道が延びている。沢を詰めれば白神ラインの津軽峠へ出る。

(検索による追加情報)


弘前側の渓谷 その他


赤石川 基本情報


赤石川 白神ラインの下流側


赤石川 赤石堰堤周辺

(検索による追加情報)


赤石川 下二又周辺

赤石川本流・滝川の合流地点「赤石下二又」あたりは、キャンプ地としてポピュラーな流域である。キャンプ適地があちらこちらにに点在している。

赤石下二又へ行くための次の2つのルートを比較してみよう。(1)奥赤石川林道入口のゲートからの山腹ルート、(2)暗門大橋からの沢ルート。 いずれのルートも6時間ほどかかり、時間的には甲乙つけがたい。奥赤石川林道からの山腹ルートの方が少し時間短縮になる感じだ。 1泊2日ぐらいの荷物を背負って奥赤石川林道11Kmを歩くのは単調であるが、アップダウンの少ない分、エネルギーの消費量は少ない。 林道と普通の山道だけで下二又に達するので、滝登りの経験がないメンバーがいても、山腹ルートの方は危険性が少ない。 総合的な実行容易性を考えれば山腹ルートの方が楽である。 一方、暗門からの沢ルートの方は道筋が不鮮明なところがあるので、初めての場合はルート・ファインディングに時間がかかるかも知れない。 しかし、沢歩きを楽しみながら歩くとなると、暗門からの沢ルートの方が良い。

(検索による追加情報)


赤石川 源流域

泊り沢〜滝川の山越え

(検索による追加情報)


赤石川 滝川

アイコガの滝を筆頭に多くの滝がある。まさに「滝川」である。

(検索による追加情報)

滝川〜追良瀬川の山越え

(検索による追加情報)


赤石川 その他の流域


追良瀬川 基本情報


追良瀬川 白神ラインの下流側


追良瀬川 白神ライン〜白神岳

白神ラインから追良瀬川を遡行して白神岳へ登るルートは、山岳雑誌などに紹介されており、ポピュラーな遡行ルートである。

(検索による追加情報)


追良瀬川 天狗岳周辺

天狗岳への登山道を使用した沢登りが考えられる。四十八滝沢は滝が連続して現れる。

(検索による追加情報)


追良瀬川 向白神岳周辺

(検索による追加情報)


追良瀬川 白神岳周辺

白神岳を越えてウズライシ沢に泊まる山行情報、それに類する山行情報が、このセクションに含まれる。「白神ライン〜白神岳の遡行」は別セクション。

(検索による追加情報)


追良瀬川 源流域

追良瀬川は源流域で逆川とツツミ沢とに分かれる。 ツツミ沢は資料によって呼び名が異なり、「ツツミ沢」の他に「ツヅミ沢」がある。 名前の使用に関する迷いを断ち切るため、名前の由来を書いておこう。 「ツツミ沢」の名の由来は、山崩れでできた自然堰止湖、つまり堤(ツツミ)から来ていると言われている。 ツツミ沢は黒滝沢と白滝沢とに分流する。白滝沢には白神山地最大の滝・白滝(2段100m)がある。白滝沢は「日暮らしの滝」とも呼ばれている。 一方、黒滝沢には黒滝(2段30m)がある。

(検索による追加情報)


追良瀬川 その他の流域


日本海側の渓谷 笹内川

笹内川は白神岳と向白神岳との間の谷を流れる。白神岳へ登る沢ルートになっている。源頭では、白神岳山頂へ直進するのではなく、右手の登山道へ向かう感じで、沢を詰め上がる。

(検索による追加情報)


日本海側の渓谷 津梅川

津梅川は世界自然遺産地域外に位置している。

大又沢

大又沢は花崗岩の渓谷であり、滝が連続する渓谷美が続く。 昔は大又沢〜カネヤマ沢〜黒滝沢を経由する山越えルートも利用されていた。 大又沢源流からウズラ石沢へ行く山越えルートもあった。

大又沢からウズラ石沢への山越えは、804mピークの南側鞍部よりも北側鞍部を通った方が良いようだ。 804mピークの南側鞍部を通ると、稜線からウズラ石沢へ下る枝沢において30mロープで届かない高い滝がある。

(検索による追加情報)

小又沢

小又沢は次の「津梅川〜追良瀬川の山越えルート」の一部になっており、小又沢自体が沢歩きの対象になることは少ないようだ。 どちらかと言えば、釣りのための沢になっている感じか。

(検索による追加情報)

津梅川〜追良瀬川の山越え

津梅川〜追良瀬川の山越えルート、具体的には小又沢〜カンカケ沢〜黒滝沢を経由する山越えルートは、標高830mの鞍部を越える南ルートと、その隣の北ルートとがあり、南ルートの方が比較的容易である。 ところが南ルートはルートファインディングに苦労するような構造になっている。 南ルートに関しては下に示す「童人トマの風」の山行記録が役立つ。

(検索による追加情報)


日本海側の渓谷 その他

(検索による追加情報)


秋田側の渓谷 真瀬川

真瀬川は世界自然遺産地域外に位置している。かなり奥地まで林道が延びている。釣りの川として知られている。

(検索による追加情報)


秋田側の渓谷 水沢川

水沢川は世界自然遺産地域外に位置している。かなり奥地まで林道が延びている。釣りの川として知られている。

(検索による追加情報)


秋田側の渓谷 粕毛川

粕毛川は世界自然遺産核心地域内に入る流域がある。世界自然遺産地域外となる下流側は釣りの川として知られている。

(検索による追加情報)


秋田側の渓谷 藤琴川

藤琴川は世界自然遺産地域外に位置している。かなり奥地まで舗装道路が延びている。釣りの川として広く知られている。

(検索による追加情報)


秋田側の渓谷 その他


白神山地横断


白神の沢歩き その他



県南西部の沢歩き



十和田湖周辺の沢歩き

(検索による追加情報)



県南東部の沢歩き



トップへ戻る




このページのURL http://hikeaomori.web.fc2.com/nonsnow_body_2.html
ホームページのURL http://hikeaomori.web.fc2.com/index.html

inserted by FC2 system